このページは、東北大・土木工学ドクターで神奈川県横須賀市の防衛大学土木工学教室に勤務されている多田 毅氏のご厚意により、氏の収集された鉱山情報の一部を紹介させていただいているものです。
<情報更新>1997年6月に6鉱山の踏査を実施。
<情報追加>1998年8月に5鉱山の情報を追加。
<更新>1998年11月3日・・・不適切な表現を改めた。
<情報追加>1999年5月22日・・・東北鉱山情報−補遺。
●印の付いた鉱山が追加になっているほか、イメージフォト・産出鉱物・閉山時期などの情報が更新されています。
写真は全て多田毅氏撮影。(著作権は氏に帰属します。使用・転載などは氏の許諾を得てください。)
今は時間も体力も全く余裕がないため、積極的に資料を収集したり、現地を訪ねることはほとんどしていません。学会など出先で時間が余ったときに近くの街、鉱山、廃坑跡、廃線跡などをぶらぶらする程度です。
私が現地で確認した鉱山の現状を簡単に示します。
荒川以外はすべて戦後まで操業していた鉱山です。また、福舟と岩倉については戦前の資料しかないため詳細は不明です。
時間が無い中、できるだけ多くの鉱山を回ろうとしたため、車で入れるところしか確認していません。痕跡無しと書かれた鉱山でも、地図を携えて山中を探せば色々発見できると思います。また、私は主に集落や施設に興味があるため、坑口等の探索は行っていません(時間があれば調べるのですが)。
東北地方鉱山情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|
県 | 鉱山名称 | イメージフォト | 現状 | 所在地 | コメント |
岩手 | 田老鉱山 | ![]() |
家屋一部残存。明星大学の施設となる | 三陸鉄道北リアス線 田老駅より北西5km | 銅、硫化鉄
昭和46年閉山 多くの施設が残存しているようだが大学施設のため立ち入り不可。 巨大な選鉱場の内部が迫力満点(本当は立ち入り禁止) |
岩手 | 松尾鉱山 | ![]() ![]() |
廃虚。家屋一部残存。大規模排水処理施設 | 東北自動車道 松尾八幡平ICより西10km | 硫黄
昭和47年閉山 巨大なコンクリート集合住宅の廃虚が荒野に立ち並ぶ |
岩手 | 土畑鉱山 | ![]() |
廃虚。一部公園化 | JR北上線 ほっとゆだ駅より南3km | 銅、金、銀
昭和60年代休止 戦後まで鉄道があったようだが痕跡は不明。 近辺に多くの鉱山があったはずだが未調査 |
岩手 | 玉川鉱山 | ![]() |
採掘中。坑内一部公開(野田玉川鉱山観光坑道) | 三陸鉄道北リアス線 野田玉川駅より西1km | マンガン
地味な(暗く寂しくじめじめした)観光坑道がオススメ |
岩手 | 釜石鉱山 | ![]() |
採掘中。選鉱場は見学可能らしい。釜石市街に資料館(鉄の歴史館) | JR釜石線 陸中大橋駅より北1km | 鉄
操業中 谷間の鉱山集落の雰囲気がいい。 近辺に多くの鉱山があったはずだが未調査 |
秋田 | 阿仁鉱山 | ![]() |
廃虚。阿仁町内に資料館(伝承館・異人館) | 秋田内陸縦貫鉄道 阿仁合駅 | 銅
昭和53年採掘中止 近辺に多くの鉱山があったはずだが未調査 |
秋田 | 荒川鉱山 | ![]() |
廃虚。観光坑道(マインロード荒川) | JR奥羽本線 羽後境駅より北東10km | 銅
昭和10年代閉山 閉山は戦前だが,比較的良く痕跡をとどめている。 草に埋もれた街の跡を貸自転車で回ることができる |
山形 | 福舟鉱山 | ![]() |
2名で採掘中 | JR奥羽本線 北大石田駅より北東8km | 銅、金
操業中 山村の小さな歴史的廃坑,と思ったら... |
山形 | 赤山鉱山 | ![]() |
廃墟 | JR奥羽本線 上山温泉駅より南東8km | 銅 昭和42年閉山
その名のとおり赤茶色の山肌が集落の後方にそびえる 鉱山集落がそのまま現在も町となっている |
山形 | 柏木鉱山 | ![]() |
空地
ああここだな、という程度 |
赤山鉱山より西3km | 銅
閉山時期不明 かなり大規模だったと思われる |
山形 | 八谷鉱山 | ![]() ![]() |
廃墟 坑口は鉄扉で封鎖 | JR奥羽本線 米沢駅より南20km | 鉛、亜鉛 平成?年閉山
わずか数年でこんなになってしまうのか |
山形 | ●大泉鉱山 | ![]() |
様々な痕跡が残る
寿町には選鉱所の跡もある |
JR奥羽本線 | 銅
昭和53年閉山 痕跡が多く、ぜひ一度訪れてはと言いたいところだが、砂利道を10km以上も登る必要があるので、普通乗用車ではちょっとキツイ。 |
宮城 | 細倉鉱山 | ![]() |
精錬所のみ操業中。観光坑道(細倉マインパーク) | くりはら田園鉄道 細倉マインパーク前駅 | 鉛、亜鉛
昭和63年休止 ここ数年で大分雰囲気が失われてしまった |
宮城 | 荒雄嶽鉱山 | ![]() |
地熱発電所となり立入り禁止 | JR陸羽東線 鳴子駅より北15km | 硫黄
昭和30年代?閉山 発電所のPR館があるが鉱山に関する資料は皆無 荒湯の露天掘りの跡は入れるが片山は不可 |
宮城 | 大谷鉱山 | ![]() |
廃虚 | JR気仙沼線 小金沢駅より北3km | 金
昭和46年閉山 大規模な鉱山の割に痕跡は少ない 近辺に多くの鉱山があったはずだが未調査 |
宮城 | 岩倉炭鉱 | ![]() |
採掘中。ごく小規模 | くりはら田園鉄道 細倉マインパーク前駅より北8km | 亜炭
操業中 まさかまだ宮城に炭鉱があるとは。 (頼んだら坑内に入れてくれないかな...) |
宮城 | 松保土鉱山 | ![]() |
鉱山事務所残存 坑口もそのまま | JR陸羽東線 池月駅より北西3km | 金、銀、銅
昭和58年閉山 周辺には何の痕跡もなく発見困難 |
宮城 | 川崎鉱山 | ![]() |
操業中
現在も露天掘りで採掘中 |
山形自動車道 川崎インターより西5km | 珪石
あれ、戦前の資料では銅となってるけど? |
宮城 | 三本木鉱山 | ![]() |
宅地、荒地
三本木町亜炭記念館(道の駅) |
JR東北新幹線古川駅より南5km | 亜炭 昭和40年代閉山
町内に多数の炭坑があった 鉱害問題を正面から取り扱った記念館がある |
宮城 | ●蒲沢鉱山 | ![]() |
現在も管理されており立入禁止
小規模ながら最近まで操業していたらしい |
JR東北本線 仙台駅より西 | 砂鉄・チタン
閉山時期不明 |
宮城 | ●女盛鉱山 | ![]() |
ほとんど痕跡なし
坑口を塞いだ跡のみが残る |
JR陸羽東線 池月駅より北西 | 銅
閉山時期不明(約50年前) |
宮城 | ●湯原鉱山 | ![]() |
空地のみ
広い空地の入口に記念碑あり |
JR東北本線 白石駅より西 | 銅
閉山時期不明 |
宮城 | ●八幡鉱山 | ![]() |
空地
わずかに瓦礫が残るのみ |
JR陸羽東線 鳴子駅より南西 | 硫黄
閉山時期不明 |
福島 | 高玉鉱山 | ![]() |
悪路につき接近困難。町ごと消滅。痕跡無し | JR磐越西線 磐梯熱海駅より北4km | 金
昭和50年閉山 観光坑道の計画があったが安全確保の問題で頓挫 |
福島 | 沼尻鉱山 | ![]() |
公園?として大規模造成中。痕跡無し | JR磐越西線 川桁駅より北20km | 硫黄
昭和30年代?閉山 沼尻鉄道の痕跡がJR川桁駅前から長く追跡可能 川桁の駅舎は無いが、沼尻の駅舎が現存 |