Toi Mine<土肥金山>


...金山の門

伊豆の金山と言えば「土肥(とい)金山」と言われるくらい、歴史的にも名高い金山である。
現在、「史跡・土肥金山」として観光鉱山となっており、誰でも坑内見学ができる。
坑内には、江戸時代の採鉱風景が展開されており、坑夫(下財;げざい)や水汲み・選鉱・運搬などの人形が、私達に昔の過酷な労働を教えてくれる。
坑内には温泉が湧いている場所もあり、坑夫が疲れを癒す風景が見られる。若い娘の入浴風景も...
展示場では、鉱物標本に交じって本物の金塊(インゴット)が積み上げられていて、目が眩むほどだ。
余談であるが、土肥金山に隣接して私設の金坑もあり、ナニガシかの料金で金山掘りを楽しませてくれる。

...
■土肥金山の案内表示。「1370年代に採掘を開始し、1965年(昭和40年)に閉山するまでに掘削した坑道の総延長100キロメートル、最深部は海面下180メートルに及ぶ...」と記されている。

...
■素掘りの坑道を歩む坑夫。_______■自然金の標本も展示されている。

■周辺地図


■交通

JR三島駅または伊豆箱根鉄道「修善寺駅」からバス、「土肥金山」下車すぐ。


[Home] [中央竪坑]