大谷(おおや)鉱山は明治38年(1905年)頃から本格的に開発された、金山である。
東北地方は「平泉の黄金文化」に象徴されるように古来より産金の盛んな地域であった。
大谷鉱山は歴史に名をとどめてはいないが、平安時代頃にその起源をさかのぼることができるかもしれない。
昭和初期には機械による採掘を採り入れ、選鉱場も備えた本格的な鉱山として稼動しはじめ、年間1トンにもおよぶ金を産出したのである。
第二次世界大戦中は国策により休山していたが昭和25年(1950年)に再開、青化法による製錬場を備え年間4〜500キロの金を生産した。
最盛期には、坑道延長が90キロメートルに及んだという。
昭和46年(1971年)、鉱量枯渇により閉山し、現在は坑廃水処理のみを行っているほか、敷地は医療器具工場となっている。
閉山時は日本鉱業系列の「大谷鉱業」の経営であった。
写真左:勤務を終えて出坑(大谷たより 昭和40年8月より) /写真右:昭和38年頃の大谷鉱山(大谷たより
昭和38年9月より)
写真左:選鉱場とホッパー遠望(大谷たより 昭和38年10月より)
/写真右:選鉱場夜景(大谷たより 昭和38年11月より)
写真左:坑廃水処理施設 /写真右:0メートル坑口(閉鎖されている)
写真左:現在の大谷鉱山全景 /写真左:ホッパー
写真左:バッテリー電車 /写真左:ゴムタイヤ式ローダー
写真左:2トン積みグランピー鉱車 /写真左:試錐機と試錐標本